|
|
|
 |
|
|
◇◆ オクラ ◆◇ |
 |
 |
|
 |
|
分類 |
アオイ科 |
学名 |
Abelmoschus esculentus Moench |
英名 |
Okra |
和名 |
アメリカネリ |
原産地 |
アフリカ |
品種 |
グリーンファイブ ベニー 島オクラ |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
種まき時期 |
4月中旬〜 |
定植時期 |
5月上旬〜 |
収穫時期 |
6月下旬〜 |
発芽温度 |
最低 |
15℃ |
適温 |
28〜30℃ |
最高 |
35〜40℃ |
種子の光反応 |
暗発芽種子 |
生育適温 |
最低 |
10℃ |
適温 |
20〜30℃ |
最高 |
35〜40℃ |
土壌適応性 |
土壌適応性は広い |
スポンサー
ドリンク |
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
★栽培のポイント★
オクラの種は皮が硬く水を吸いにくいので、
種を一晩水につけてから播くほうが
オクラは早く発芽します。
オクラは早い時期に種を播くと低温のために
発芽しなかったり、発芽しても晩霜や強風に
あたって枯れてしまうことがあります。
5月中下旬ころがオクラの種まきには
いいと思います。
オクラの苗を購入して植える場合も
風よけなどして、 強風や低温、晩霜に
注意しましょう。
ポットに2、3本生えているオクラの苗は
そのまま定植しましょう。
1本1本わけると根を傷めて枯れてしまうことが
多く、 初心者には難しいと思います。
★健康効果★
オクラの独特のぬめりの成分は、
タンパク質の吸収を助ける働きのあるムチン、
脳への刺激を活性化させるガラクタン、
毒素を体外に排泄する働きのある食物繊維の
ペクチンなどです。
昔からネバネバしたものには強精効果があり、
消化を助ける働きをするとされています。
|
|
 |
|
 |
オクラを楽天で検索する
|
|
|
|
|
|
|
|